近藤 純久氏 鶏自慢
福岡県 近藤 純久氏
鶏歴40余年、ベテランが選んだ鶏たち!!
今回の鶏自慢は、福岡県にお住いの近藤純久会長のご紹介です。
【筑後愛好会】というちいさな鶏の会から、「もっと大きな会を作ろう!!」という掛け声と共に、【九州チャボ保存会】を開設され福岡に鶏の旋風をおこされた方です。
毎年、10月頃に地元で品評会を開催されます。
町会議員も今年3期目を迎えられる近藤会長は、地元でも大変知名な方で、小学4年生の理科の授業の一環として、飼っている鶏たちを、子供たちが見学に来るそうです。
そんな近藤会長に、鶏に対する意気込みを聞かせて戴きたいと思います。
様々な鶏の風景
一般的には、特定の鶏種にこだわり、力を入れがちですが、近藤会長は天然記念物日本鶏の保存に全力を傾注され、多くの鶏種を飼っていらっしゃいます。
たくさんの雛には、明日を担う名鶏の誕生が楽しみです。
↓小さい画像の上にマウスをおくと写真が拡大します
オーナーのご紹介
九州チャボ保存会
会長:近藤純久
〒830-0413
福岡県三潴郡大木町上牟田田口374
0944-32-1229
【近藤会長への QandA】
Q. 鶏を飼われたきっかけは何でしょうか?
A. 父が鶏を飼っていたのがきっかけです。
わたしが20歳前から飼育を始めました。
もう随分長いこと飼っていますね、40年以上になります。
Q. 特に力を入れている鶏種はありますか?
A. 特にといえば、小軍鶏・ちゃぼかもしれませんが、幅広く多くの鶏種の保存に
つとめています。
Q. 今回お伺いさせて戴いて、小軍鶏が多いようにも感じましたが、小軍鶏へのこ
だわりは何ですか?
A. 九州の特徴かもしれませんが、特に大きい顔つきと、肩の張り、立ち、にしび
れながらこだわっています。
こだわりの小軍鶏たち
たくさんの鶏たちの中でも、小軍鶏に現在力を入れていらっしゃるようです。
こだわりの小軍鶏のご紹介です。
ゴザとの縁は100年以上、近藤篤商店
毎年、鶏の品評会が行われる、近藤篤商店はゴザの製造元、近藤会長が設立されて40年、社名にはお父様の名前をつけられました。
ゴザとのかかわりは、先祖代々受け継がれ、今日では、海外からの研修生を招かれています。
近藤商店から出荷される三越などのデパートや、ホームセンターなどで立ち並ぶゴザの香りは、この季節に涼しさを感じさせる、かかせないもののひとつかもしれません。
いかにお客様のニーズに応えるか、それは、不良品を絶対に出さず、信頼ある商品を提供し、検査を100パーセント厳しく、針などは一本も残らないようにと・・・。
廣吉 五三氏 鶏自慢
福岡県 廣吉 五三氏
小軍鶏はやはり九州の柚子顔だ!! 柚子を求めて20余年!!
今回の鶏自慢は、北九州の廣吉五三会長です。
全国一心会の廣吉会長は、全国各地の愛鶏家との交流が深く、北九州場所では全国を始め、海外からもたくさんの方が参加されました。
オーナーの紹介
様々なイベント
北九州で行われる品評会の様子や、Thailand(タイ)に足を運ばれ、国際的にも活躍される様子を一緒に紹介させて戴きます。
↓小さな写真をクリックしてください。
鶏舎や自宅
広々とした鶏舎で、ほんとうにたくさんの鶏を飼育出来る配慮が感じられます。
圧倒される、鶏小屋ですね。
松本 一敏氏 鶏自慢
松本一敏氏の鶏へのこだわり! 鶏自慢
実家が野菜・養鶏所等を営む商売人の家に生まれた、松本一敏氏は、幼いころから鶏たちとの縁が深く、本格的に鶏を飼い始めたのは、18年前からですが、現在、佐賀県はもちろん、全国有数の鶏の品評会を開催されるまでになられました。
昨年、佐賀県日本鶏保存会 会長を若い後継者に引き継がれましたが、鶏への情熱は変わることなく、今も、日本鶏の保存に情熱を燃やしていらっしゃいます。
そんな佐賀県日本鶏保存会・前会長の松本氏に、鶏へのこだわりをお尋ねしました。
新築の素晴らしい鶏舎
庭先にたくさんの鶏が放し飼いにされ、訪れた方々を楽しませてくれます。
健康のために飼育し始めたとおっしゃいますが、訪れるたくさんの方々の心も癒してくれます。
↓小さい画像をクリックすると写真が拡大します
オーナーの紹介
佐賀県日本鶏保存会 前会長
佐賀県鳥栖市山浦町2973
TEL:0942-83-1500
【松本氏への QandA】
Q.佐賀県日本鶏保存会の会長を終えられてどういったお気持ちですか?
A.佐賀県日本鶏保存会を若い方にバトンタッチしたのは、少子高齢化社会での日本鶏の保存を、若い人たちにつないでいかないといけないと考えていたからです。
若い人にバトンタッチして、日本鶏を愛し、保存してくれる若い人たちが多く育ってくれることが、わたしの願いです。
若い人がつないでいかないと、若い人が集まって来ないです、年寄りが多いと消滅していくと思うんですよ。
Q.若い方たちにバトンタッチされるタイミングはどのようにお考えでしたか?
A. わたしの人生は7・8なんです。
終戦が7(ミサイルで狙撃された)・8歳・、17歳で母を亡くしました。
27歳で父を亡くし、今の老人ホームの基盤となる土地を購入し、1600坪の牧場を作って、37・38歳で自宅を建て、47・48歳で社会福祉の今の老人ホーム(洞庵の園)を立てました。
57・58歳で他の施設も作っていきました。
また、今度新しく施設を作りましたが、77・78歳で施設を拡大しました。
7.8がわたしの人生の節目だと思いますので、78歳で会長を退くことにしました、良い時期だったと思っています。
Q.若い方たちへ代を譲って、何かご助言等ありますか?
まだまだ、若い会長なので、こちらでも出来るだけの手助けをしてあげたいと思っています。
Q.今後、力を入れて行きたい鶏は?
力を入れるというより、経営している老人ホームにいらっしゃる方々に鶏をお見せして、喜んでもらうことにしています。
今からの鶏飼育については、5種類くらいの鶏を飼育して、こだわりの鶏を追求していきたいです。
松本氏が開催されてこられた、盛会な日本鶏品評会
体ひとつで、一代で築き上げられた、ご自身が経営される老人ホーム【どうあん】にて、毎年秋に鶏の品評会が行われ、たくさんの方が全国各地よりいらっしゃいました。
社会福祉法人 洞庵の園と海外交流
松本氏のこれからの大いなる活躍を、期待しています。